職業訓練の面接終わった日から恐怖の日々でした!さはらです。
私はWEBデザイン科を受験して、5倍の倍率の中見事合格しました!
面接内容自体は、他のブログ記事でも紹介されていた内容と大差ありませんでした。
1つの参考程度に見て頂けると嬉しいです。
1番最後に自分なりになぜ合格できたのかのか推察してみているので、最後までみてみてください。
パッと読むための目次
職業訓練の合格の秘訣は面接で「就職する意欲」を見せることが最重要!

職業訓練の試験は面接が最重要です。
見学会に行くことよりも、筆記試験や適性試験よりも面接対策をすることが1番の合格への近道です。
見学会の服装も書類も結構ボロボロだったけど、合格できたからやっぱり面接は大事(泣)
面接が合格への近道だ!と豪語しているかというと、私自身の実体験に基づいています。
個人的な話になりますが、見学会の服装や書類も何も分からなかったので後で職業訓練のメンバーに話したらドン引きされました……。
具体的にあげると
- 書類選考の写真が30円で撮影した黒パーカーの自撮り写真
- 見学会の服装がワンピース&サンダル&黒リュック
- 面接時の鞄はリュック(しかも荷物パンパン)
……と失態をぶちかましたが、合格しました。
ちなみにこちらが噂に履歴書写真。

つまり、面接で「どれだけ就職したいか」の意欲を面接官にアピールすることが1番合格への近道なはず!です。
なぜ面接、就職する意欲が最重要なのか?
実は職業訓練校は、国から委託された民間事業なのです。
国から貰えるお金は2種類!
- 訓練実施経費
- 就職支援経費
この2つのことを合わせて「委託費」と言われて国から民間の職業訓練先へお金が支払われるのです。
詳しく見ていきましょう。
訓練実施経費とは?
このお金は、
と国から委託された職業訓練先に支払われるお金です。
ちなみに、これは訓練修了後に国から職業訓練先へ支払われるので、途中退校した人や遅刻で出席率が低かった人がいると
ということで、訓練実施経費が減額されます。
就職支援経費とは?
もう一方のこっちのお金は
というお金です。
職業訓練とは知識と技術を教えて就職してもらうための制度です。
つまり、職業訓練は就職してもらうことが大前提。
就職支援経費とは、3ヶ月以内に就職した人の割合でお金を貰える経費のことです。
3カ月以内に就職した人を細かく話すと
- 訓練修了後に3か月以内に就職した者
- 訓練修了後に3か月以内にフリーランスや会社をたちあげた人
という条件を満たすと、国からお金が入ってくる仕組みです。
ちなみに計算式は就職率(%)=就職者÷訓練修了者×100となります。
……ということで、面接は最重要です!
職業訓練の面接の試験対策
見学会に行き、学校の雰囲気・受ける人の雰囲気を確認した
やっぱり職業訓練の見学説明会に行った方が、面接対策の1番の近道になりました。
詳しくはこちらの記事をご覧ください^^

なんのために職業訓練に行きたいのか理由を明確にした
自分はなんのために訓練校に行くのか?これをずっと問い続けました。
訓練校の立場に立ちながら、
- 「どうしてスキルを身に着けたいのか」
- 「就職にどう生かしたいのか」
- 「なんで訓練校に行きたいのか」
を明確にしていきました。
+α 職業訓練の先生からのアドバイス
面接官に「志望動機はんなんですか?」ときかれて
- スキルを学びながらお金がほしい
- 就職先が見つからないからとりあえず職業訓練に通おう
- 無料で勉強できるから
と答える人はNGです。
面接で聞きたいのは就職する意欲だそうです。
スキルを学ぶだけだったら、民間のスクールに通ってくださいとのことでした。
職業訓練の面接会場の雰囲気・合格する身だしなみとは?

さあいよいよ当日!
面接会場に来た受験生の雰囲気や服装なども色々な人がいたので、簡単にまとめていきます。
受験生の服装
ざっと会場を見渡した感じで
- スーツ7割
- オフィスカジュアル2割
- 私服1割
という構成でした。
7割のスーツの人から更にシャツの色合いを調べると、あくまで個人調べですが
- 襟付きの白いカッターシャツ8割
- 色付きのお洒落シャツ2割
ほどでした。
受験生のバッグ
これも個人の体感ですが、
- リクルート用バッグ5割
- リュック1割
- キャンバス地のトートバッグ2割
- 白や茶色のA4サイズの通勤用バッグ2割
でした。
勿論リクルート用バッグが1番多かったのですが、意外にもスーツよりも色んな種類のバッグを持っている人がいて驚きました。
受験生の髪型や色
一応受験でしたが
- 明るい茶色2割
- 暗めの茶色2割
- 黒色6割
でした。
受験生の年代
年代もバラつきが見られました。
性別は
- 男性4割
- 女性6割
位の割合でした。
年代はは20代前半から、50代近くまで様々な年代の人がいました。
受験生の様子
面接対策のノートを見ている人が数人で、あとは何もいじらずに真っすぐ前を向いて自分の面接まで待っている人がほとんどでした。
ちなみに1人スマホをいじっている人がいましたが、教室にはいなかったので面接会場でスマホをいじらない方がいいのかもしれません……。
総合して、面接に最適な服装・髪型・バッグはこれだ!
そして、訓練生にも当日の髪型や服装を聞きました!
総合して、職業訓練の面接はバッチリ!という服装・髪型・バッグは
- スーツで行くこと(色は黒、ネイビー辺りが無難)
- シャツは白のカッターシャツ(ボタンは出来るだけ全部とめる)
- 髪は、長い人は一つでむすぶ
- 靴は女性は黒のパンプス、男性は革靴
- 鞄はリクルートバッグ、もしなかったら地味な色のA4のバッグ
が面接官にとって印象良く見られることが分かりました^^
こうしてあげると当たり前に聞こえますが、意外と出来ていない人が多かったので(私も出来ていなかった1人)、細やかなところまできちんと出来ている人は合格へ近くなるはずです。
また面接での待っている時間は
- 姿勢を正して待機
- 不安だったら、面接対策のノートを見る
- スマホを見るのはNG
だと面接官に悪い印象は与えません^^
職業訓練ので実際に質問された内容&回答を大公開!

ここからおまたせしました!面接内容大公開しちゃいます~!
ここから出来るだけ一字一句間違えないように、私の正確な言葉をそのまま公開しちゃいます。
面接時間・面接官の人数は?
面接官は2人。男性1人、女性1人の構成でした。
これは自治体によって違うかもしれません。
面接時間は10分前後でした。
面接内容と私が実際に解答した内容
+α 先生からのアドバイス
面接では、志望動機と現在の就職活動状況は聞かれる可能性は高いです。
就職活動状況は、「頑張ってたけど、限界を感じた」「未経験では採用されにくい」「1社応募してみたけど……」など就職はしたいけど、未経験の壁があるというエピソードがあると更に良いとのことでした。
合格の秘訣は、「就職する」「学んでやる」という強い意志

結局、精神論になってしまいますが、「私は絶対WEBデザイナーとして就職する為に訓練校に通いたい!」という強い気持ちを持つことです。
学んでやる!就職してやる!と強い心を持って臨んでみてください。
ではでは!